今回は『ディズニーランドの経済学』を購入したので、読みたいと思います。
少し昔に発売された本ですが、ディズニーマニアにはおすすめの本ですよ!
どんな本なの?
書いた人:粟田房穂、高成田享 (元朝日新聞記者)
ざっくり内容:ディズニーランドを経済学で解明
この本は、1987年に朝日新聞社より出版されました。ざっくり内容:ディズニーランドを経済学で解明
朝日新聞社出身であり、論説委員や大学教授なども務めたことがある、経済のスペシャリスト粟田房穂と高成田亨によって書かれました。
東京ディズニーランドを経済の視点で分析した本です。東京ディズニーランド開業から4年間の取材をしたというから、今では考えられませんね!
経済学の論点を中心に、当時の社会と比較して『東京ディズニーランド』を分析しているため、非常に興味深い内容に仕上がっています。
隠れミッキーや待ち時間短縮などの裏技は書かれていませんが、東京ディズニーリゾートを好きな人にとっては、気になる本ですね!
どこで買ったの?
ぼくは、駿河屋で購入しました。
数年前に手に入れたのですが、タイミングよく中古の在庫があり、100円で買うことができました!!
Amazonは、在庫が豊富なのでオススメです!楽天市場やYahooショッピングでも、たまに値段の安い中古品が出品されていることもあります。
手に入れやすい今のうちにゲットしましょう!早いうちがオススメです!
本の構成は?
下記のような5章から構成されており、245ページあります。
文章が中心ですが、図や写真もあります。
- 夢を売る現実主義者たち
- サービスの魔術師たち
- 舞台を操る黒子たち
- 遊びの経済学
- 「現代祭り」に酔う人びと
幕の内弁当を売っていた!?
まずは、当時の東京ディズニーランドの飲食施設について、
28のレストラン、カフェー、テラス、ファーストフーズコーナーなどはすべて洋式で、そのメニューも日本風の料理は少ない。(p,22)
現在では40以上の飲食施設があるので、1.5倍ほどに増えていますね!問題は、それに続く記述・・・
開演時の日本的食べものは、ちらしずし(クリスタルパレス)と幕の内弁当(センターストリート・コーヒーハウス)だけだった。その後、1984年7月には「れすとらん北斎」が開店、日本料理はここに統合された。(p,22)
なんと、洋風なレストランで和食を売ってたのですね!れすとらん北斎も開園からあったわけでは無いんですね!
クリスタルパレス・レストランは、最近でもブッフェでちらし寿司があったみたいなので、まだ納得できますが・・・コーヒーハウスで幕の内弁当とは!!
ちなみに、れすとらん北斎誕生までの経緯がこの本に書いてありました!
ちなみに、れすとらん北斎誕生までの経緯がこの本に書いてありました!
バックステージはどんな風?
取材を通して、著者がバックステージで実際に見たことが記載されていました。
映画のセットや演劇の舞台と同じように東京ディズニーランドにも舞台裏(バックステージ)がある。パークの外縁を回る道路と隣接する建物がそれにあたる。道路は資材などの運搬用のもの。建物は倉庫や従業員の食堂などの施設だ。
バックステージの道路は、ディズニーランド南側に隣接するオリエンタルランド本社に通じている。上下二車線の舗装道路はディズニーランドの一般入り口近くまで続いている(p,31)
そんな風になっているんですね!というか、ここまで書いちゃっても大丈夫なんですかね?
ちなみに、園内のゲストもその道路を見れる場所があるといいます!
ウエスタンリバー鉄道に乗ってしばらく走ると左手の樹木のカーテンが1カ所だけ切れるところがある。そこが、バックステージの道路からパーク内に入る道路が横切っている地点で、そこで、鉄道と平行に走っている道路をかいまみることができる。(p,31)
なるほど!ちょうど、乗降出来ない幻の駅「スティルウォーター・ジャンクション」があるところですね!
視線を左に向けないようにしてるんですね!ちなみに・・・
バックステージの道路の方に「いったん停止」の標識があって、「停止して、汽車が走っていないことを確認してから出発してください」との注意書きがしてあり、車は、汽車から姿を隠すためにわざわざ停止する仕掛けになっている(p,31)
そんな風にして、現実を見せない工夫が施されているんですね!
地下トンネルがある!?
東京ディズニーランドのトンネルに関する記述もありました。
東京ディズニーランドの地下も「網目のようにトンネルが走っている」という神話が流布されているが実際には数本しかない。(中略)トンネルは、普通のコンクリート製のものでトラックがかろうじてすれ違えるほどの幅と、トラックがかなり背の高い荷を積んだままでもつかえない程度の高さになっている。(p,33)
やはりトンネルは存在したんですね!でも、本数的には少ないようです。
バックステージからは、坂をおりて入るが、危険防止のため入り口までコンクリート壁が敷地の平面と坂との部分を区切っていることもあって、トンネルは目立たない。トンネルの先は、建物の地下室に直結していて、食料品などはそこからエレベーターで調理室に運ばれる。(p,33)
ちなみに、東京ディズニーランドの地下トンネルは3本みたいです。この本に書いてありましたよ!
ジャングルにクレーン!?
東京ディズニーランドでは、それぞれのエリアのテーマ性を非常に厳しく守っています。密林のジャングルがあるアドベンチャーランドで、こんなエピソードがあったと言います。
「ジャングルクルーズ」のうしろに従業員ビルの改築にあたりクレーンが立った。すぐにウォルト・ディズニー・プロダクションからこんなクレームがついた。「ジャングルの中にクレーンがあるとは何事か」(p,102)
一般的な遊園地なら大丈夫なことも、通用しません。確かに、ジャングルにクレーンはありませんね!
元浦安市長の協力
熊川好生は、元浦安市長(町長)でもあり、ディズニーランド誘致に尽力された方です。彼の協力がなければ、東京ディズニーリゾートもなかったかもしれません。
そんな彼の、ディズニーランド誘致の本気度がわかるエピソードがありました。
熊川好生浦安市長は77年秋にディズニーランド視察を市議会に提案、可決されたが、野党議員の一部が「税金のムダ遣い」と批判したことから議員の中に視察を見合わせるものも出てきた。熊川市長はもし住民から避難が出れば、「私費で旅費くらい出すよ」と、議員たちを説き伏せた。(p,110)
かっこいいですね!素晴らしい市長さんがいらしたからこそ、成功できたかもしれませんね!
ちなみに視察には11人参加し、10日間で1,200万円かかったとか!?
パークから生まれた商品があった!?
東京ディズニーランドにはスポンサー制度があるため、レストランでは原則的にスポンサーの商品を使っています。
そんな中、パーク限定の食べ物が人気で商品化したものがあると言います。
キッコーマン提供のポリネシアンテラス・レストランで、プリマハムを使って、もろ味風の和風を出したところ好評で、これに喜んだプリマハムが外でも販売することにした。新製品の名前は「もろみハム」で83年秋から業務用を中心に発売された。(p,118)
こんな異業種による商品も誕生したとか。
ユーハイムのパイとプリマハムのソーセージとがドッキングしたパイ風の「フランク・パイ」も好評で、外部でも販売することになった。園内でも売られているこのフランク・パイには、デルモンテのトマトケチャップとハウス食品のマスタードの小袋が付いている。(p,119)今はパークで見かけないため、オープンしたての時の情報ですね!
約90社が加盟するディズニー会とは?
ウォルト・ディズニー・エンタープライズと日本のメーカーが販売契約をした「ディズニー会」なるものがあるといいます。
今、契約している日本の企業は約90社。「ディズニー会」という組織をつくり、東京ディズニーランドの売店に卸すとともに、日本の国内で販売している。(p,131)
そんな組織があったのですね!気になるメンバーは・・・
玩具では富み、エポック社、河田、任天堂など19社、趣味雑貨では、国際貿易など8社、文具では、三菱鉛筆、ぺんてるなど6社、衣料、繊維製品では、福助、友国手袋など12社、日曜用品では、サンスター、象印マホービン、服部セイコー、月星化成など21社、出版、食品、宣伝などでは、講談社、明治乳業、三菱銀行、プリマハムなど10社、となっている。(p,131)
多くの会社が加入していたんですね!しかも・・・
ディズニー会のメンバーは、毎月1回、エンタープライズ社に売上報告書を提出しなければならない。契約量は売上高の3パーセント。エンタープラズ社の1難関の取り分は約40億円と言われる。(p,131)
す、すごい商売ですね。ちなみに、ウォルト・ディズニー・エンタープライズはウォルト・ディズニー・ジャパンとなっており、今も続いてるのかはわかりません。
ぼくのオススメの買い方!
ぼくのオススメの買い方は「1,500円以上のお買い上げで送料無料!通販ショップの駿河屋」です!知る人ぞ知る中古品の通販サイトなのですが、駿河屋で扱っている商品は、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングでも検索できない場合が多いです。
ディズニー関連の本やCD、DVDもなぜか破格で出品されていることが多いです。
ぼくもお世話になっています!!
在庫は激しく変動するので、タイミングが合えば、破格に出会えるかもしれません。
まとめ
4年間の取材を通し、東京ディズニーランドを経済的な視点で分析している本の紹介でした。1987年の出版なので古い情報も多い印象ですが、昔だから取材できた情報がたくさん載っていました。
数値などのデータをもって、経済の視点で分析していたところも非常に興味深いです。
他にも読んでみたので、ぜひ参考にしてください!
一読する価値はあると思うので、ぜひチェックしましょう!
スポンサーリンク |
|
スポンサーリンク |
|
これもあなたにおすすめ
0 件のコメント :
コメントを投稿