【ディズニーの本】『ディズニーランドという聖地』を読んでみた!<前編>

【ディズニーの本】「ディズニーランドという聖地」能登路雅子 <前編>
こんにちは。ぼくです。

今回は『ディズニーランドという聖地』を購入したので、読んでみます。

ディズニーマニアには絶対に欠かせない本ですよ!

どんな本なの?


ディズニーランドという聖地

書いた人:能登路雅子 (歴史学者、アメリカ文化史学者)

ざっくり内容:歴史的知見をもとにディズニーを紐解く


この本は、歴史学者の『能登路雅子』氏によって書かれました。

彼女は、ウォルト・ディズニー・プロダクションズ及び株式会社オリエンタルランドの嘱託として、東京ディズニーランド・プロジェクトに参加したレジェンドです。

1990年に初版が発売されて、何度も重版がされているロングセラーの本となります。


歴史学者らしい視点から、ディズニーランドやウォルト・ディズニーについて書かれています。自身の実際の経験をもとに記されているので、非常に濃密な内容です。

隠れミッキーや待ち時間短縮などの裏技は書かれていませんが、東京ディズニーリゾートを心から愛する人にとっては、非常に興味深い本です。

どこで買ったの?


ぼくは、BookoffOnlineで購入しました。数年前に手に入れたのですが、タイミングよく中古の在庫があり、108円で買うことができました!!


Amazonは、在庫が豊富なのでオススメです!楽天市場やYahooショッピングでも、たまに値段の安い中古品が出品されていることもあります。

手に入らなくなる前にゲットしましょう!早いうちがオススメです!

本の構成は?


ディズニーランドという聖地


下記のような6章から構成されており、245ページあります。

文章が中心ですが、たまに図や写真があります!

  1. ディズニーランド誕生
  2. 異才ウォルト・ディズニー
  3. ノスタルジアの演出法
  4. ディズニーランドの超リアリズム
  5. 英雄たちの過去と未来
  6. フロリダ・東京・パリ − ディズニーランドの世界戦略

30年ほど前に出版された書籍ですが、非常に濃密な内容に仕上がっています。原点回帰にぴったりかもしれません。

気になる内容は?

6章から構成されているこの本ですが、今回は前半で気になったことをピックアップしようと思います。

オープニングはパニックの連続だった!?


今でこそ、来場者数は多いものの、大きなパニックは少ない印象のディズニーランドです。

しかし、オープン当初はパニックだらけだったと言います。

1995年7月17日のディズニーランドの現場は、マスコミ関係者のみならず、ディズニーの従業員さえもが「ブラック・サンデー」と呼んだほど、混乱とパニックの連続であった。(p,19)

カリフォルニアのディズニーランドのオープニングは「ブラック・サンデー」と呼ばれたほど、混乱とパニックの連続だったとは!!

偽造招待券が出回った結果、想定以上の来園があり、故障や停電、品切れが続出したらしいです。

まだ固まりきっていないアスファルトの路面が40度近いカリフォルニアの暑さで溶けて、女性のハイヒールがアスファルトに取られたとか。悪夢のようなオープニングですね!

上皇さまはウォルトと会ったことがある!?




天皇とディズニー・・・遠い存在のような気がします。しかし、意外にも関係性があったみたいですね!

1960年9月25日、日本の皇太子夫妻がディズニーランドを訪問した時も、ウォルト・ディズニー夫妻が自ら案内役をつとめた。(p,25)

かつての皇太子(現在の上皇さま)は、なんとオープンしてままない頃のディズニーランドに行っていたのですね!

しかも、ご夫妻で訪れており、ディズニー夫妻ともお会いしているという。上皇様とウォルト・ディズニーが会っていたなんて、なんとも興味深いですね!

ちなみに、オレンジジュースで乾杯したり、回転するティーカップに乗ったのだとか!?

ディズニーランドの入り口は1つだけ!?


遊園地業者はディズニーランドが絶対に成功しないと保証したが、中でも彼らがこぞって指摘したのが、入口が1か所という設計であった。入口が一つでは、入園者の混乱を招き、駐車もむずかしくなるというのが彼らの圧倒的な意見であった(p,34)

ウォルトは「ディスニーランド=映画」という考えを重視し、ひとつのまとまったストーリーとして演出するために、今のように入口が1か所となったのだとか!?

今のテーマパークでは当たり前に見えるますが、当時の遊園地業者からすれば、異質であり、成功しないと思われていたそうですよ!

建物にかけられた魔法とは!?


パークに行くと、目に入ってくるのが数多くの建物ですよね!

これらにも、ある魔法がかけられていると言います!

メインストリートは、商店の高さが1階部分は通常の建物の8分の7、2階が8分の5、3階が8分の4と、上に行くに従って徐々に小さくなっている。(p,40)

メインストリート(日本でいうワールドバザール)では、ノスタルジアを演出するために「強化遠近法」と呼ばれる魔法(技法)が使われているようです。

建物の縮尺や大通りの道幅を人工的に操作することにより、奥深さをさらに引き出しているんだとか!?なるほど!!

ちなみに、こういった建築技法はシンデレラ城にも見られ、パークの至る所に活用されているみたいです。

テーマパークの「ウィニー」とは!?


人々の好奇心を捕らえるためのこうした事物を、ウォルト・ディズニーは「ウィニー」と呼んでいた。これは元来、ショービジネスの世界で使われていた特殊用語であり、ウィンナー・ソーセージの略語「ウィニー」は、動物の調教師が犬に芸当させるために遠くからちらつかせる褒美の餌のことを指す。(p,46)

ファンタジーランドにある回転木馬のような人々の好奇心を捕らえるものを「ウィニー」と呼んでいたみたいですよ!

パークの至る所に魅力的な「ウィニー」を配置することにより、ディズニーランドの物語をスムーズに進行させているらしいです。すごいな!


後半はこちらをチェック!


ウォルト・ディズニーは生きている!?など、興味深い情報がいっぱいでした!



ぼくのオススメの買い方!

ぼくのオススメの買い方は「1,500円以上のお買い上げで送料無料!通販ショップの駿河屋」です!

ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋

知る人ぞ知る中古品の通販サイトなのですが、駿河屋で扱っている商品は、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングでも検索できない場合が多いです。


ディズニー関連の本やCD、DVDもなぜか破格で出品されていることが多いです。ぼくもお世話になっています!!

在庫は激しく変動するので、タイミングが合えば、破格に出会えるかもしれません。


上の画像をクリックで在庫をチェック!

まとめ

歴史学者らしい筆者の視点から、ディズニーランドやウォルト・ディズニーについて書かれている本でした。

基本的には、米国のディズニーランドやウォルトの話が中心となりますが、東京ディズニーランドにも焦点が当てられています。


他にも読んでみたので、ぜひ参考にしてください!

学者らしく、歴史や文化の背景からもディズニーにアプローチしているレアな資料です。東京ディズニーリゾートが大好きで、その秘密を探りたい人は是非読むべき本だと思いました。

詳しい内容を知りたい方は、是非買って読んでくださいな!
     
スポンサーリンク
  
     
     
スポンサーリンク
  
     

これもあなたにおすすめ

0 件のコメント :

コメントを投稿